2009年08月31日
飛騨牛は有名ですが 飛騨ブタ?
飛騨けんとん
飛騨の 健康な ブタ
略して = けんとん =
見た目は 豚とろ 霜降りですが
食べてみると 見た目より サッパリ 美味しいです
販売店や 料理店などが 認可制なのを見ると
数が少ないのでしょうね。
一般の市場へ出てくるくらいの数が無いようです
15,000頭/年(H13年度実績)

以前も書いた 下呂魚介というお店にて 販売しています
私は 網焼きで頂きました。
多少 火が出ますので ご注意を
管理人室へ
よもぎ を食べさせ 格ずけは上 品種指定 岐阜県生産 80キロ以上の食肉
これらが けんとん の定義らしいです。
飛騨の 健康な ブタ
略して = けんとん =
見た目は 豚とろ 霜降りですが
食べてみると 見た目より サッパリ 美味しいです
販売店や 料理店などが 認可制なのを見ると
数が少ないのでしょうね。
一般の市場へ出てくるくらいの数が無いようです
15,000頭/年(H13年度実績)

以前も書いた 下呂魚介というお店にて 販売しています
私は 網焼きで頂きました。
多少 火が出ますので ご注意を
管理人室へ
よもぎ を食べさせ 格ずけは上 品種指定 岐阜県生産 80キロ以上の食肉
これらが けんとん の定義らしいです。
2009年08月31日
先週末も 行っていたようです!
私にこのキャンプ場を教えてくれた友達ですが
先週末も 行っていたようです
電話して 今どこですかと聞いたら

下呂市に居ると返事が返ってきました
最近 下呂に住み着いてしまった感じがありますね
来月も住み着いていそうです。
管理人室へ
先週末も 行っていたようです
電話して 今どこですかと聞いたら
下呂市に居ると返事が返ってきました
最近 下呂に住み着いてしまった感じがありますね
来月も住み着いていそうです。
管理人室へ
タグ :下呂温泉乗政キャンプ場
2009年08月30日
下呂温泉街 公衆浴場案内
近くには 地元 飛騨豚肉(けんとん)
の 数少ない 販売所があります
美味しかったです。下呂魚介というお店です
クア・ガーデン
営業時間 8:00-21:00(閉店45分前まで)
入湯料金 大人600円
小学生400円 幼児200円(一時間あたり)
定 休 日 木曜日定休
住 所 岐阜県下呂市湯之島894-2
電 話 TEL:0576-24-1182
施 設 露天各種 うたせ湯 箱蒸し風呂
(屋内浴槽はないようです)
収容 人数 150人
駐 車 場 2H無料以降30分100円(40台)
http://www.gero-spa.or.jp/main/map/parkmap08.pdf
=========================
幸乃湯
営業時間 10:00-23:00(30分前までに)
入湯料金 大人350円 小学生150円 幼児70円
定 休 日 火曜日定休
住 所 下呂市幸田1144
下呂駅前の下呂大橋噴泉地近く
電 話 0576ー25-2157
貸 室 家族風呂です
一時間1600円(2室)
サウナ付き2600円(一室)
駐 車 場 あり
泉 質 アルカリ単純泉
施 設 露天風呂・ハイドロ風呂・ボディシャワー
打たせ湯・サウナ・水風呂・家族風呂の7種類
=========================
(しらさぎ)白鷺の湯
営業時間 8:00-21:00(30分前までに)
入湯料金 大人300円 小学生140円 幼児70円
定 休 日 水日定休
住 所 下呂市湯之島856-1
電 話 0576-25-2462
施 設 大正15年から続く ひのき大衆浴場
表には無料開放のビーナスの足湯
浴槽内より 山々が見えるそうです
一番浴槽が大きそうです。
駐 車 場 無料あり(7台) 近くに30分100円(20台)
http://www.gero-spa.or.jp/main/map/parkmap08.pdf
=========================

情報チラシ
管理人室へ
の 数少ない 販売所があります
美味しかったです。下呂魚介というお店です

クア・ガーデン
営業時間 8:00-21:00(閉店45分前まで)
入湯料金 大人600円
小学生400円 幼児200円(一時間あたり)
定 休 日 木曜日定休
住 所 岐阜県下呂市湯之島894-2
電 話 TEL:0576-24-1182
施 設 露天各種 うたせ湯 箱蒸し風呂
(屋内浴槽はないようです)
収容 人数 150人
駐 車 場 2H無料以降30分100円(40台)
http://www.gero-spa.or.jp/main/map/parkmap08.pdf
=========================
幸乃湯
営業時間 10:00-23:00(30分前までに)
入湯料金 大人350円 小学生150円 幼児70円
定 休 日 火曜日定休
住 所 下呂市幸田1144
下呂駅前の下呂大橋噴泉地近く
電 話 0576ー25-2157
貸 室 家族風呂です
一時間1600円(2室)
サウナ付き2600円(一室)
駐 車 場 あり
泉 質 アルカリ単純泉
施 設 露天風呂・ハイドロ風呂・ボディシャワー
打たせ湯・サウナ・水風呂・家族風呂の7種類
=========================
(しらさぎ)白鷺の湯
営業時間 8:00-21:00(30分前までに)
入湯料金 大人300円 小学生140円 幼児70円
定 休 日 水日定休
住 所 下呂市湯之島856-1
電 話 0576-25-2462
施 設 大正15年から続く ひのき大衆浴場
表には無料開放のビーナスの足湯
浴槽内より 山々が見えるそうです
一番浴槽が大きそうです。
駐 車 場 無料あり(7台) 近くに30分100円(20台)
http://www.gero-spa.or.jp/main/map/parkmap08.pdf
=========================

情報チラシ
管理人室へ
タグ :温泉
2009年08月30日
乗政地区 の 温泉地 詳細情報
米野旅館

(電話予約必要) 電話0576-26-3311 FAX0576-26-2654
車にて 7分
定 休 日 通年営業(不定休有)
住 所 下呂市乗政2791
営 業 時 間 お問い合わせください
入 湯 料 大 人600円 お問い合わせください
中学まで 円
幼児 円
==============
乗政温泉一乃湯 岩風呂・桧風呂

(休憩室有) 電話 0576-26-2644 夜間0576-26-3456
車にて 10分
定 休 日
住 所 下呂市乗政2889
営 業 時 間 13:00-21:00
入 湯 料 大 人 600円
中学まで 300円
幼児 無料
宿 泊 素泊まり4000円より
洗 い 場 三人分 木製浴槽
==============
乗政温泉一乃湯 のチラシ資料

管理人室へ

(電話予約必要) 電話0576-26-3311 FAX0576-26-2654
車にて 7分
定 休 日 通年営業(不定休有)
住 所 下呂市乗政2791
営 業 時 間 お問い合わせください
入 湯 料 大 人600円 お問い合わせください
中学まで 円
幼児 円
==============
乗政温泉一乃湯 岩風呂・桧風呂

(休憩室有) 電話 0576-26-2644 夜間0576-26-3456
車にて 10分
定 休 日
住 所 下呂市乗政2889
営 業 時 間 13:00-21:00
入 湯 料 大 人 600円
中学まで 300円
幼児 無料
宿 泊 素泊まり4000円より
洗 い 場 三人分 木製浴槽
==============
乗政温泉一乃湯 のチラシ資料

管理人室へ
タグ :温泉
2009年08月29日
キャンプ場 写真案内
管理人室へ
管理棟


炊事場 周辺 二か所 Aサイト Bサイト 各1
テントサイト
シャワー室 管理等裏 3分100円 一か所
近くの沢 小川
トイレ A・Bサイトに 一か所ずつ あります。
乗政大滝










管理人室へ
管理棟
炊事場 周辺 二か所 Aサイト Bサイト 各1
テントサイト


シャワー室 管理等裏 3分100円 一か所
近くの沢 小川
トイレ A・Bサイトに 一か所ずつ あります。
乗政大滝
管理人室へ
2009年08月27日
キャンプ場の水道 実は 水道水ではないのです。

近くの乗政大滝は 岐阜名水50選 に選ばれた 水です
岐阜県は水が豊富なため 日本の名水百選 に選ばれなかった名水が数多くあるため
岐阜独自で選んだようです。
確かに ここの水で御飯を炊くと 冷えても甘味のある御飯ができます。
できれば この滝野水を使うのが いいのですが
毎回は大変です お米を研ぐ時にも 役に立ちますのが
炊事場を始めとする キャンプ場内の蛇口
キャンプ場の上流部でこの山の水を ろ過して使用しています
決して 下呂の街から弾いてきたものではありません
最も下呂の水道水も 美味しいのですが
ここは写真にもあるとおり
水源かん養保安林
ですから お墨付きですね
コーヒーなんか もいいかも!
数あるキャンプ場で 名水があり
なおかつ 水道水まで 保安林の中の水を
使っている所も少ないかと 思いますよ!
あれ ちょっと待ってください
トイレの水も 名水なのかな?
贅沢な トイレですね。
温水シャワーも 同じ事が言えますね。
シャワーは 三分百円です
ただし 百円玉専用なので 使用したい時は
よろしくお願いいたします。
管理人室へ
2009年08月25日
乗政下呂温泉キャンプ場 の マナーについて!
独断と偏見により
マナー事項を書かさせて頂きます。
本当は書かなくて良い事なんですが!
項目は その都度 追加していきたいと思います
願わくば 増えない事を望みます。
①自然を感じよう♪
ラジオやテレビなどを持ち込まず 不便を感じてください
普段の生活の有難味が解ります。
テントサイトにAC電源はありません。
②早寝早起き・心も体も健康
日の出と共に活動開始
朝モヤの中の滝周辺は 幻想的ですよ!
そのため 夜は早く寝ましょう 目標10時には就寝!
夜 滝や沢へ行く事は危険です。
③さわやかあいさつ
最低 隣のサイトの方には挨拶しましょう
仲良くなれとは言いません!
④活動は決められた施設で
サイト内は直火禁止です
施設は共同の物です他の方が使われる事を考えてください。
⑤来た時よりもきれいに♪
施設は次の方が使います。
施設を自分が来る前の方が
綺麗にしてくれた事を考えてください。
⑥借りたものはきれいに返そう
借用品は次の方が使います。
借用品は以前使われた方が
綺麗にしてくれた事を考えてください。
⑦音には注意を払おう
特に夜は人の声でさえ 響き渡ります
9時には 物音などをたてないように ご協力ください。
食事 宴会の後始末も 9時までに
日が落ちてからチェクインし
テント設営を9時まで行うのも駄目です。
近くの沢の音を楽しむ余裕をお持ちください。
早朝7時過ぎまでは お静かに願います。
まだ寝ていられると思われる時は、それなりの対応を!
⑧ゴミや吸い殻は持ち帰り
基本的にゴミはお持ち帰りです。
アルミ缶やペットボトルなどは、つぶしておくと便利ですね
ただし
長期滞在者に対し生ゴミ対策としてコンポストがあります。
(極力少なく 水分は切るなど お願いいたします。)
生ゴミだけですビニールなどの異物は入れないように!
過剰包装などは はずしておくべきでしょう。
余分な物は持ち込まない事。
⑨水を大切に
水は飲料などに使うだけではありません
洗い物をすれば汚水が出ます
キャンプ場の処理能力は大きくありません
経費がいる事もありますが
自然に負担をかける事を防ぎたいのです。
トイレも同じ事がいえます
極力水を汚さない事を心がけてください
自然を楽しむためにも!
キャンプ場へは 自然を感じるために来たのでしょう
傷んだ自然は簡単には元に戻りませんし
自然には 医者はおりません
これは 管理棟の前の禁止事項にも書かれています。
http://norimasa.naturum.ne.jp/e771664.html
あくまでも基本的なものです
非常事態や管理人に許可を受けた場合は除きます
マナーは強制ではありません
こうすると お互い気持良く過ごせる事です
相手を思いやる気持ちが大切なのです
本来 不要な物ですから
本来は野暮な公共の規則ですが 参考に載せておきますhttp://www3.e-reikinet.jp/gero/d1w_reiki/416902100150000000MH/416902100150000000MH/416902100150000000MH_j.html
規約表示

管理人室へ
2009年08月25日
マナーが悪い方が 増えているようです。
以前 静かで自然を楽しめ 涼しいキャンプ場と書きましたが
最近 夜10時頃にやって来ては 深夜まで騒ぐ者
何しに来たんだといいたい、、 騒ぎたいのなら
繁華街に 行ってくれ! と言いたいです。
住宅街でも 10時過ぎに騒ぐのは非常識だろう
もう 小さい子供は寝ているぞ!
炊事場でも散らかし放題 共同の施設だぞ!
私は運がよかったため 上記のような輩に会うことが
なかった そのため ブログで 静かな場所です
という 結果的に 嘘の記事を書く破目になってしまった
どうしてくれるんだ
上記の輩は 現在どこのキャンプ場でもいるようですが
わざわざ ここまで来て騒ぐな 迷惑をかけるな!
本当に 怒っております
落ち着きを得ると言われるマイナスイオンや森林浴も
効かない方が おられるようで! 悲しことです
本来は野暮な公共の規則ですが
参考に載せておきます
http://www3.e-reikinet.jp/gero/d1w_reiki/416902100150000000MH/416902100150000000MH/416902100150000000MH_j.html
管理人室へ
2009年08月25日
他の 乗政キャンプ場のブログを見つけました。
乗政キャンプ場に11連泊された方がいたようです
すごいと思います。
関西のバイクメンバーのようですね いいなー!
パンパンとテントに落ちる雨音が凄かったですわ!山にかかる雲見てると、止む様な気がしますが?(笑)今回、お世話になった「下呂温泉乗政キャンプ場」は開場19年目、料金も安く超ゆったりとしていて、長期滞在型にも持って来いの(連泊最高は記録11泊12日これわたしと息子!笑)キャンプ場です。リピーターが多いのも解るような気がします。やはり 管理人の人柄も、大きいですがね。ただ、渓流釣り、する人には最高のロケーションですね!はまってしまうらしいですよ!かつてはまったのはわたしと息子ですが(笑)雨のキャンプもまた楽し?今日帰ります。
http://www.broken-brains.com/cel.cgi?action=mbbs1&start=30&no=9401
携帯からしかリンクしないようです
http://www.broken-brains.com/cel.cgi?action=mbbs1&start=&no=93739月19日から9月22日の記事
関東の方面(静岡)の方のようです
http://ayunet.seesaa.net/article/125676914.html 2009年
http://ayunet.seesaa.net/article/104827156.html 2008-盆踊り
http://ayunet.seesaa.net/article/104769829.html 2008年
2007年は確認取れず
http://ayunet.seesaa.net/article/22415938.html 2006年
http://blog.livedoor.jp/microdrive5gb/ 2005年
北海道の方のブログです
http://ca4.livedoor.biz/tag/%B2%BC%CF%A4%B2%B9%C0%F4
この方には 写真の提供をも受けております、感謝!(写真が気に入ったものですから)
=======================
夏の思い出2009 その1 (年配の方たちのようですね)
http://blogs.yahoo.co.jp/lc73006009/20679377.html その一
http://blogs.yahoo.co.jp/lc73006009/20679437.html その2
http://blogs.yahoo.co.jp/lc73006009/20679535.html その3
http://blogs.yahoo.co.jp/lc73006009/20679579.html その4
管理人室へ
2009年08月21日
虻 あぶ対策?ですか
虻に噛まれるとひどい目に会いますよね

いろいろ調べたのですが
これといったものは ありませんでした
これも実証できていないのですが
強力な蚊取り線香を使う http://norimasa.naturum.ne.jp/e797636.html
黒や濃い色の服を避ける白がイイらしい
キンカンが刺された時は良い
ポイズンリムバー(吸い出し器)などを使う
風通しの良い場所にいる事
虻を捕まえて焼くと近寄らない?
時間特に夕方に出てきやすい
二酸化炭素に近寄る サイダーやビールに寄ります
出てくる日が決まっていない
ハッカ油は 虫よけになる
地面より30センチくらいが多いため靴下長ズボンで防御
こんな所ですかね 答にはなっていませんが
参考までに
管理人室

いろいろ調べたのですが
これといったものは ありませんでした
これも実証できていないのですが
強力な蚊取り線香を使う http://norimasa.naturum.ne.jp/e797636.html
黒や濃い色の服を避ける白がイイらしい
キンカンが刺された時は良い
ポイズンリムバー(吸い出し器)などを使う
風通しの良い場所にいる事
虻を捕まえて焼くと近寄らない?
時間特に夕方に出てきやすい
二酸化炭素に近寄る サイダーやビールに寄ります
出てくる日が決まっていない
ハッカ油は 虫よけになる
地面より30センチくらいが多いため靴下長ズボンで防御
こんな所ですかね 答にはなっていませんが
参考までに
管理人室
2009年08月21日
地元ショッピングセンター 100円ショップあり!
ライフアップタウンピア
総合ー地元ショッピングセンターのようです
100円ショップもありました 公式サイトにはまだ
載っていませんでしたが 現地で確認しています
着火マンが欲しかったので ここで入手しました
お昼ごはんも ここで調達!
もう少し北上すると ジョイ ホームセンターもあったようです
帰ってきてから確認しましたので
行っていません あしからず!
益田郡下呂町小川1236-1. 0576-25-5700. 営業時間. 10:00〜20:00
月一回水曜日 不定休有..

管理人室
総合ー地元ショッピングセンターのようです
100円ショップもありました 公式サイトにはまだ
載っていませんでしたが 現地で確認しています
着火マンが欲しかったので ここで入手しました
お昼ごはんも ここで調達!
もう少し北上すると ジョイ ホームセンターもあったようです
帰ってきてから確認しましたので
行っていません あしからず!
益田郡下呂町小川1236-1. 0576-25-5700. 営業時間. 10:00〜20:00
月一回水曜日 不定休有..

管理人室
2009年08月20日
直火 禁止とは 何の事?
直火 禁止とは 何の事?
これは最近言われたことです
確かに何の事かわかりませんね!
普段の生活だと 直接 物体を 炎に掛けることですね。
キャンプ場では 昔ながらの焚き火禁止と言う事を示す言葉になります
地面に直接 薪や隅を置いて火を付けると 写真のように キャンプサイトが黒く汚くなります

埋めてしまえ という人もいるかとは思いますが それだと 地面が荒れていきます
砂をかけても数回ならいいでしょうが
何回もという訳には行きません いずれ盛り上がってきますからね
自然に優しく 自然と共にがキャンプですから 土の中にいる虫にも 植物にも優しくです
何といっても次に来た時に
炭や燃えカスの上にテントは張りたく ありません。
そういった 意味で直火が禁止なのです これは河原でも 同じことが言えます
火を扱うのは 人間だけですからね。 他の動植物に対する人間の義務だと思います。
コンロや 焚き火台を 使いましょう
河原で 七輪で 焼肉をされていた方もいましたよ。
確かに 熱を逃がさないので 炭もあまり使わないで済みますから
かえっていいかもしれません。
管理人室
これは最近言われたことです
確かに何の事かわかりませんね!
普段の生活だと 直接 物体を 炎に掛けることですね。
キャンプ場では 昔ながらの焚き火禁止と言う事を示す言葉になります
地面に直接 薪や隅を置いて火を付けると 写真のように キャンプサイトが黒く汚くなります

埋めてしまえ という人もいるかとは思いますが それだと 地面が荒れていきます
砂をかけても数回ならいいでしょうが
何回もという訳には行きません いずれ盛り上がってきますからね
自然に優しく 自然と共にがキャンプですから 土の中にいる虫にも 植物にも優しくです
何といっても次に来た時に
炭や燃えカスの上にテントは張りたく ありません。
そういった 意味で直火が禁止なのです これは河原でも 同じことが言えます
火を扱うのは 人間だけですからね。 他の動植物に対する人間の義務だと思います。
コンロや 焚き火台を 使いましょう
河原で 七輪で 焼肉をされていた方もいましたよ。
確かに 熱を逃がさないので 炭もあまり使わないで済みますから
かえっていいかもしれません。
管理人室
2009年08月20日
屋外用 蚊取り線香 (アブ虻 カ蚊) キャンプなどに
今年は 害虫対策で 一部の方にご迷惑をおかけいたしたようなので
いろいろ調べたら このような物を見つけました
毒を吸い出す器具や 医者で対策の薬もあるようですが とりあえず コレ!
森林従事者などが使っている 蚊取り線香だそうです
森林香
通常の蚊取り線香より 分厚くて 煙が多く出てくる
そうなので屋内には向かないようです
殺傷能力もないので 煙から離れると 被害にあうようです
それでも 聞かないよりはいいですし 何より 殺傷能力があったとしても
屋外では意味は成さないでしょう。 いくらでも来ますからね
それよりは 寄ってこない事が大切かと思います
殺傷能力がないということは 人体にも影響がないといえますからね
でもアレルギー体質の方は注意が必要かと思います

テント内でも スクリーンを利用すれば使えるかとは思いますが
通常の蚊取り線香より肉厚のため 市販の蚊取り線香のケースは使えないと思いますので
その際には 専用のケースで使うようです。

値段は どちらも 2000円くらいだとは思います
管理人室
いろいろ調べたら このような物を見つけました
毒を吸い出す器具や 医者で対策の薬もあるようですが とりあえず コレ!
森林従事者などが使っている 蚊取り線香だそうです
森林香
通常の蚊取り線香より 分厚くて 煙が多く出てくる
そうなので屋内には向かないようです
殺傷能力もないので 煙から離れると 被害にあうようです
それでも 聞かないよりはいいですし 何より 殺傷能力があったとしても
屋外では意味は成さないでしょう。 いくらでも来ますからね
それよりは 寄ってこない事が大切かと思います
殺傷能力がないということは 人体にも影響がないといえますからね
でもアレルギー体質の方は注意が必要かと思います

テント内でも スクリーンを利用すれば使えるかとは思いますが
通常の蚊取り線香より肉厚のため 市販の蚊取り線香のケースは使えないと思いますので
その際には 専用のケースで使うようです。

値段は どちらも 2000円くらいだとは思います
管理人室
2009年08月16日
乗政大滝 流しそうめん 岐阜市 下呂 名水付き
このあたり 夏は ながしそうめんをされる所が多いですが
このキャンプ場も 夏お盆だけだと思いますが
徒歩圏内に流しそうめん の店が開店します地図はこちら
近くによると 焼き物も行っているせいか
いいにおいが いたしました
結構 お待ち頂いているお方も見えました
近くには わさび田もありますので
名水を使いながら 取れたての わさびを使う
贅沢なものです







わざと ピンぼけ写真を 使用しています 個人を特定できないように!
乗政大滝の上流あたりに お店があります
去年は 時期を逃したため 写真が撮れませんでした
ごめんなさい!
管理人室
このキャンプ場も 夏お盆だけだと思いますが
徒歩圏内に流しそうめん の店が開店します地図はこちら
近くによると 焼き物も行っているせいか
いいにおいが いたしました
結構 お待ち頂いているお方も見えました
近くには わさび田もありますので
名水を使いながら 取れたての わさびを使う
贅沢なものです
わざと ピンぼけ写真を 使用しています 個人を特定できないように!
乗政大滝の上流あたりに お店があります
去年は 時期を逃したため 写真が撮れませんでした
ごめんなさい!
管理人室
2009年08月16日
地元の こんにゃく(蒟蒻) です
私は 今まで知らなかったのですが
こんにゃくが 地元(下呂)で採れています 自分の住んでいる愛知の街のスーパーでも
下呂産のコンニャクが売っているのを見つけました。

はやし屋 マーク(林屋) 付いています。
でも製造者の苗字は 林では ないのですね
手作りの味 田舎コンニャク と書いてあります
聞いたところによると この林屋蒟蒻(こんにゃく)
地元の学校にも 卸されているそうですから
結構 身近な 食材なんですね。
うちの地元は特産品が給食で使われているとは思いますが
実際何が使われているかと聞かれると 知りません
お恥ずかしい限りです。

コンニャクは 芋が原料ですが 実際に蒟蒻芋は見たことがありませんし
もともと コンニャクは白いものだそうです でも ほとんど黒っぽい物のイメージが強いですね。
こんにゃくが 地元(下呂)で採れています 自分の住んでいる愛知の街のスーパーでも
下呂産のコンニャクが売っているのを見つけました。
はやし屋 マーク(林屋) 付いています。
でも製造者の苗字は 林では ないのですね
手作りの味 田舎コンニャク と書いてあります
聞いたところによると この林屋蒟蒻(こんにゃく)
地元の学校にも 卸されているそうですから
結構 身近な 食材なんですね。
うちの地元は特産品が給食で使われているとは思いますが
実際何が使われているかと聞かれると 知りません
お恥ずかしい限りです。
コンニャクは 芋が原料ですが 実際に蒟蒻芋は見たことがありませんし
もともと コンニャクは白いものだそうです でも ほとんど黒っぽい物のイメージが強いですね。
2009年08月16日
乗政 の スーパー
乗政キャンプ場へ行くまでの途中にあるスーパーです地図はこちら
小さいですが 店員さんは親切です
トイレが裏にありますここで 食料調達する事も多いです。
花火も 買いましたね。
手元タイプです。(打ち上げタイプは キャンプ場では禁止 木々が覆い茂っていますから)
たつのや食品
[食料品店]
電話番号:0576-26-2220
住所:岐阜県下呂市乗政503−1
酒屋さんは わかりにくいですが
写真
奥に写っています。
周辺情報
http://townpage.goo.ne.jp/SearchKihonstatic.php?keyword=&areakey=&prefcode=21&prefname=%B4%F4%C9%EC%B8%A9&citycode=220&cityname=%B2%BC%CF%A4%BB%D4&maxgyocode=c07&maxgyoname=%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0&SIZE=360&pages=1&afpage=99&gyonext=1&mapkind=0&SIZE=360&MAP=E137.17.38.269N35.47.13.036&mapscale=7
2009年08月16日
下呂温泉の町 卸売市場の(株)下呂魚介
地元の方のスーパーです 地元ブランドの肉も安く手に入る事もあります
肉は一キロ単位で買う場合 ここがお勧めです
本当は卸売市場の魚介 一般の方でも買出しできるというのが本当です。
焼きそば も多少高いかと思いますが おいしいので
納得できるかと思います
魚 肉 野菜 お菓子もあります(飛騨豚肉けんとんここでしか買えません)
下呂の卸売市場 の (株)下呂魚介 (げろぎょかい)
住所: 岐阜県下呂市森979−4地図はこちら
0576-25-3211
道を挟んだ反対側に駐車場がありました ボーリング場の前くらいですかね
確認はしていませんが5−6台はありそうでした
名前は魚介ですが 魚介類は店の一部にはありますが 店舗全体を占めている訳ではありません
あしからず。
キャンプ場から 30分はかかります。
下呂温泉の中心部にありますので
足湯(無料)も街の中に
何箇所かあるようです。
下呂温泉街 公衆浴場もあります
事前に行くか 段取りを組んで行ってください
キャンプ場 麓にも スーパーと 酒屋はあります
この ブログ内で紹介しています。
あと 地元の集合体ショッピング センターの
ライフアップタウン ピアもあります
ご参考までに
http://norimasa.naturum.ne.jp/c20100296.html
2009年08月16日
スミマセン 今年は虫が多かった!
今年 は遅かった梅雨明け後 一気に虫が出たらしく、例年にはなく 虫が多いので、このブログを見て行かれた方には大変ご迷惑をおかけ致しました。この場を借りてお詫び致します。
いつもは 少しずつ出てくるのでしょうが、待構えたように出てきました。
ナント言っても 自然相手ですので お許し下さい。
続きを読む
2009年08月15日
涼しい避暑地のキャンプ場 岐阜より
以前に確認した電話 実際に 小学校の子供に掛けさせてみました
ダイヤルなど見たことがないので 使い方もわからないらしい
中学生以下だと知らないかな・?
まわして 不思議そうにしています
呼び出し音がすると 嬉しそうに笑っておりました
家で留守番をしている人間と話をしております
向こうは 熱いようですね
こちらは現在天然クーラーの中にいるので実感がありませんが
あと少ししたら 暖房のきいた世界に帰るのに!