2011年02月19日
飛騨健康豚の進化系?納豆喰豚
管理人室へ

http://www.cs-two-one.jp/~hida-tengu/hotta/index.html
どうやらいろいろ調べていましたら なっとく豚は岐阜県ブランド豚
(ヨモギをたべて岐阜生まれ80キロ以上の肉)
に納豆を食べさせ地元の水を飲ませ 衛星管理がしっかりとした物らしいです
病原菌に弱いため一般の人たちの見学は ご遠慮願っているようですが
それだけに 品質管理された 肉ともいえます
肉汁たっぷりで クサ味もないこのお肉 ハムやサラミにも加工されています
イタリヤ料理 丼ぶり 会席料理にも 飛騨牛とともに 有名になりそう
七輪で 塩焼きにしてもおいしそう
次回 お土産候補ですな!
通販でも 買えそうですが やはり地元で買って帰るか
頂いて帰りたいものです
天狗 精肉店
http://shop.wing-shop.jp/shopdetail/027001000121/
2011年02月19日
残念 食べ損なった なっとくトン
下呂市 地産地消 されている 納得豚 納豆を食う豚らしいのですが
この前の水曜日にCBCテレビにて放映されている物で確認
http://shop.wing-shop.jp/shopdetail/027001000121/
http://www.cs-two-one.jp/~hida-tengu/nattoku-ton/index.html
一箇所のみで飼育されている
納豆を粉にしたした物にヨモギを入れて餌として飼育 これにより鮮度が
飛躍的に伸び肉の臭みもありません
旅館木曽屋にてトマト丼でいただけるそうです
(お食事処 宴蔵)で食べると 入浴金割引)下呂市役所前です。サークル2階
http://blog.goo.ne.jp/80gurume/c/330cd82726428768b5beca695610da50
http://www.gifucomi.net/shop/shop.shtml?s=2297&e=182

水は地元の地下水をくみ上げセラミックにて濾したものを使用することのより
肉質を安定させています
数が少ないため仕入れるとその日のうちに消えてしまう事も
ある意味幻の肉かも
会席料理店 古民家志むら 5000円くらいで予約制の店でも食べられます
先日 下呂市役所前を通ったばかりだったのに
魚介スーパーも休みでした 下調べをしてから行かないといかんなと思う今日この頃
管理人室へ
この前の水曜日にCBCテレビにて放映されている物で確認
http://shop.wing-shop.jp/shopdetail/027001000121/
http://www.cs-two-one.jp/~hida-tengu/nattoku-ton/index.html
一箇所のみで飼育されている
納豆を粉にしたした物にヨモギを入れて餌として飼育 これにより鮮度が
飛躍的に伸び肉の臭みもありません
旅館木曽屋にてトマト丼でいただけるそうです
(お食事処 宴蔵)で食べると 入浴金割引)下呂市役所前です。サークル2階
http://blog.goo.ne.jp/80gurume/c/330cd82726428768b5beca695610da50
http://www.gifucomi.net/shop/shop.shtml?s=2297&e=182

水は地元の地下水をくみ上げセラミックにて濾したものを使用することのより
肉質を安定させています
数が少ないため仕入れるとその日のうちに消えてしまう事も
ある意味幻の肉かも
会席料理店 古民家志むら 5000円くらいで予約制の店でも食べられます
先日 下呂市役所前を通ったばかりだったのに
魚介スーパーも休みでした 下調べをしてから行かないといかんなと思う今日この頃
管理人室へ
2010年11月23日
こんにゃくについて
最近 めっきり寒くなりましたて
おでんが恋しくなりました
下呂の特産のこんにゃくを
最近貰いまして
以前 テレビで放映していた方法を
試してみたら おいしかったので
ここに紹介したいと思います
まず 板状の こんにゃくを まな板などに
たたきつけてみます
数回 たたきつけて 方向を180度 替えて
再び打ち付けます
最初より薄く広くなったら出来上がり
これで汁がしみこみやすくなります
後は 隠し包丁などを入れてみてもいいかも
簡単ですから やってみてください
ストレス発散をこめて(笑)
おでんが恋しくなりました
下呂の特産のこんにゃくを
最近貰いまして
以前 テレビで放映していた方法を
試してみたら おいしかったので
ここに紹介したいと思います
まず 板状の こんにゃくを まな板などに
たたきつけてみます
数回 たたきつけて 方向を180度 替えて
再び打ち付けます
最初より薄く広くなったら出来上がり
これで汁がしみこみやすくなります
後は 隠し包丁などを入れてみてもいいかも
簡単ですから やってみてください
ストレス発散をこめて(笑)

2009年09月26日
寒い時は おでん ですね。

ここ下呂市では オデン種の一つ こんにゃくの産地でもあります
先日食べさせて頂いた おでんが美味しかったので 少し調べてみました。
現地で発見したコンニャクも紹介いたします
林屋コンニャク でも製造者の苗字は 林ではないのです
乗政地区のコンニャクでした
先日は 糸コンニャクも見つけました
鍋もいいな!
おでんに みりんを 入れると美味しいとか
圧力なべ あるいは ダッチオーブンで作ると美味しいとか
布団や コタツに入れ 長時間保温すると美味しいとか
ついでに 大根のは捨てずを 汚れ始めた揚げ油で上げると浄化されるとか!
いろいろ聞きますが 最後に雑炊という方が多いようですね
また わかった事があれば追加いたします。
管理人室へ
タグ :下呂温泉乗政キャンプ場食材
2009年09月25日
フルーツ トマト アイコ
下呂の食材なのか どうかは言えませんが
どうも 比較的寒い地方で栽培されているようです
前回 無人販売所で 販売されていましたこのトマト
美味しかったので いろいろ調べてみましたら
飛騨地方 東北 北海道と栽培されているようです
比較的新しい品種のようで
肉厚で甘みが強く、通常のミニトマトの2倍のリコピンを含み
グルタミン酸(うま味成分)も多いと言われています。加熱料理にも使われているようです。

マンガ美味しんぼ第7巻「大地の赤」にもこんなくだりが
掛川市のビニールハウスに一堂を連れて行く山岡。激怒する雄山。「ハウス栽培のトマトなど食えるか。いいかげんにしろ」ビニールハウスの中にはいる山岡たち。「トマトの葉がしおれかけているぞ」「我々の農法を緑健農法と言いますが、水をギリギリの線までおさえるのです」「上の方の温度は高いのにトマトの近くはひんやりしているぞ」「今日は外気温が高いから、トマトは自分に丁度良い温度になるように回りの温度を調節するのです」「ええっ。トマトにそんなことができるんですか」
早速トマトを試食する一堂。「いい香りだな。リンゴのような香りだ」「私が鹿児島から持ってきたトマトの方が瑞々しい感じがしたぞ」しかし雄山は一口食べて絶句する。「これが本当にトマトなの」「これが本当の完熟トマトだ」雄山は経営者に質問する。「よほど特殊な栽培の仕方をしているんだな。肥料をたっぷりやって」「その逆です。この土は山から掘り出してきたばかりのやせた土です」「では高価な特別な肥料を与えているのだな」「いいえ。水の中に化学肥料を混ぜて、少しずつやるだけです」
「私達の緑健農法はトマトを原産地のアンデス山地の気候に戻してやるのです。アンデスは寒冷の地で雨が少ない。ですからできる限り水をやりません。ハウスにするのも雨を防ぐためです。そうやって育てるとトマトの根には毛根という細い根が無数に四方八方に広がって、トマトはどっしり根付きます。植物は根がすべてなのです。トマトの枝や葉に産毛が生えています。その産毛が空気中の水分を吸収するのです」
「緑健農法の秘密はそれだけです。トマトを原産地の環境に戻してやると美味しいトマトになるのです。一般のトマトの30倍のビタミンCが含まれていて収穫も多いのです。生命力というのは浅墓な人間の想像をはるかに超えた大きい物です」「わしの求めていたのはこの色じゃよ」雄山は無言でビニールハウスを立ち去るが、美食倶楽部でそのトマトを使うことにするのであった。
とあります
たぶん この アイコも同様の方法で栽培されているかと思いますが
残念ながら 7月から9月くらいまでが 栽培時期のようで 今年に至っては
何所も 販売終了の札がかかっておりました
マンガ美味しんぼ第7巻「大地の赤」では 2月から4月末くらいです。
とにかく アンデスの気候に近い時に栽培されているのかな?
ちなみに実際に そのトマト存在しているようです。マンガその物では
なく 同じように育てられた物になります。
こだわりの果物屋 紅光
〒420-0061 静岡市葵区新富町4-10
電話:054-254-1392
フルーツトマト アイコは 送料別で一キロ1300円ほどで売られているようです
乗政の無人販売場でいくらで購入したかどうかは 解りません
他の方が買われたのを頂いたため 今度会った時は聞きますが
何キロ入っているかの表示が無いと思いますので参考にはならないと思います。
でも 美味しかった事は 違いはありません。
管理人室へ
続きを読む
どうも 比較的寒い地方で栽培されているようです
前回 無人販売所で 販売されていましたこのトマト
美味しかったので いろいろ調べてみましたら
飛騨地方 東北 北海道と栽培されているようです
比較的新しい品種のようで
肉厚で甘みが強く、通常のミニトマトの2倍のリコピンを含み
グルタミン酸(うま味成分)も多いと言われています。加熱料理にも使われているようです。

マンガ美味しんぼ第7巻「大地の赤」にもこんなくだりが
掛川市のビニールハウスに一堂を連れて行く山岡。激怒する雄山。「ハウス栽培のトマトなど食えるか。いいかげんにしろ」ビニールハウスの中にはいる山岡たち。「トマトの葉がしおれかけているぞ」「我々の農法を緑健農法と言いますが、水をギリギリの線までおさえるのです」「上の方の温度は高いのにトマトの近くはひんやりしているぞ」「今日は外気温が高いから、トマトは自分に丁度良い温度になるように回りの温度を調節するのです」「ええっ。トマトにそんなことができるんですか」
早速トマトを試食する一堂。「いい香りだな。リンゴのような香りだ」「私が鹿児島から持ってきたトマトの方が瑞々しい感じがしたぞ」しかし雄山は一口食べて絶句する。「これが本当にトマトなの」「これが本当の完熟トマトだ」雄山は経営者に質問する。「よほど特殊な栽培の仕方をしているんだな。肥料をたっぷりやって」「その逆です。この土は山から掘り出してきたばかりのやせた土です」「では高価な特別な肥料を与えているのだな」「いいえ。水の中に化学肥料を混ぜて、少しずつやるだけです」
「私達の緑健農法はトマトを原産地のアンデス山地の気候に戻してやるのです。アンデスは寒冷の地で雨が少ない。ですからできる限り水をやりません。ハウスにするのも雨を防ぐためです。そうやって育てるとトマトの根には毛根という細い根が無数に四方八方に広がって、トマトはどっしり根付きます。植物は根がすべてなのです。トマトの枝や葉に産毛が生えています。その産毛が空気中の水分を吸収するのです」
「緑健農法の秘密はそれだけです。トマトを原産地の環境に戻してやると美味しいトマトになるのです。一般のトマトの30倍のビタミンCが含まれていて収穫も多いのです。生命力というのは浅墓な人間の想像をはるかに超えた大きい物です」「わしの求めていたのはこの色じゃよ」雄山は無言でビニールハウスを立ち去るが、美食倶楽部でそのトマトを使うことにするのであった。
とあります
たぶん この アイコも同様の方法で栽培されているかと思いますが
残念ながら 7月から9月くらいまでが 栽培時期のようで 今年に至っては
何所も 販売終了の札がかかっておりました
マンガ美味しんぼ第7巻「大地の赤」では 2月から4月末くらいです。
とにかく アンデスの気候に近い時に栽培されているのかな?
ちなみに実際に そのトマト存在しているようです。マンガその物では
なく 同じように育てられた物になります。
こだわりの果物屋 紅光
〒420-0061 静岡市葵区新富町4-10
電話:054-254-1392
フルーツトマト アイコは 送料別で一キロ1300円ほどで売られているようです
乗政の無人販売場でいくらで購入したかどうかは 解りません
他の方が買われたのを頂いたため 今度会った時は聞きますが
何キロ入っているかの表示が無いと思いますので参考にはならないと思います。
でも 美味しかった事は 違いはありません。
管理人室へ
続きを読む
タグ :下呂温泉乗政キャンプ場買出し
2009年09月24日
下呂の焼きそば

ちょっと 前になるのですが 現地で 一袋80円くらいでスーパーに売られている ゆで焼きそば
これが お気に入りになっております
冷めてもおいしかったので 次回食材を買い込んだとき 写真を撮ろうと思っていたのですが
その後 買い込む時を失い 文章だけの公開となりました
現在 確認している販売場所は
乗政地区の たつのや食品

と あと少し離れていますが
下呂温泉街の(株)下呂魚介です
現在 計画しているのは
焼きそば 鶏ちゃん キャベツを混ぜ合わせ 頂く計画をしております
広島風お好み焼き風もいいな
屋きそば お好みの粉 飛騨豚けんとん キャベツ
でもこれだと 下呂魚介しか 購入場所がないな!
キャンプ場で お好み焼きは きついし 帰った日の晩御飯しか手はないかな!
とりあえず 販売所の詳細記事は
ここをクリックしてください
燒きソバ写真は 入手できれば公開しますが
販売所では それほど 種類はありませんので すぐわかります。
ただ 日持ちがしないようです
やはり美味しい物は日持ちしない物が多いですね。
先日見た時も 賞味期限が翌日でした。
管理人室へ
2009年09月11日
鶏ちゃん まるはち食堂
鶏ちゃんの元祖 まるはち食堂
少々高いですが 美味しいそうです
257号線をすこし外れた道沿いで
少し心細くなった頃にあるそうです
教えてもらった方と 行きたいものです。

住所 岐阜県下呂市御厩野139-1
電話 0576-26-2077
11:00〜17:00
休日 (火)
駐車場 20台
平均予算 [昼]900円
総席数 40席
あと 舞台峠近くの 下呂さぬき
〒509-2312
岐阜県下呂市御廐野2989-302
営業期間 営業 : 11時~20時(19時30分注文まで)
定休日 : 水曜日
休業 : 定休日が祝日の場合は前日休
も おすすめだそうです
食べに行きましたら また報告したいと思います。

醤油 味噌 塩とあるようです
人気も醤油 味噌 だそうです
酒飲み用?の辛口もあり
通常は キャベツと炒める形が多いそうです
飛騨地方下呂も含みますが 地元料理だそうです
乗政近くのスーパーにも 販売していました
鉄板 あるいはフライパンと野菜とコレで
ご飯のオカズが出来上がり です
この商品は地元のスーパーにて買いました
メーカは数社あるようです。
ブログ一覧
http://norimasa.naturum.ne.jp/
パンフレット乗政キャンプ場
http://norimasa.naturum.ne.jp/e768837.html
下呂温泉乗政キャンプ場(乗政国有林内)
電話兼ファックス:0576-26-3368)
管理人室へ
下呂温泉乗政キャンプ場
管理人 中島さん FAX.0576-26-2330
少々高いですが 美味しいそうです
257号線をすこし外れた道沿いで
少し心細くなった頃にあるそうです
教えてもらった方と 行きたいものです。


住所 岐阜県下呂市御厩野139-1
電話 0576-26-2077
11:00〜17:00
休日 (火)
駐車場 20台
平均予算 [昼]900円
総席数 40席
あと 舞台峠近くの 下呂さぬき
〒509-2312
岐阜県下呂市御廐野2989-302
営業期間 営業 : 11時~20時(19時30分注文まで)
定休日 : 水曜日
休業 : 定休日が祝日の場合は前日休
も おすすめだそうです
食べに行きましたら また報告したいと思います。

醤油 味噌 塩とあるようです
人気も醤油 味噌 だそうです
酒飲み用?の辛口もあり
通常は キャベツと炒める形が多いそうです
飛騨地方下呂も含みますが 地元料理だそうです
乗政近くのスーパーにも 販売していました
鉄板 あるいはフライパンと野菜とコレで
ご飯のオカズが出来上がり です
この商品は地元のスーパーにて買いました
メーカは数社あるようです。
ブログ一覧
http://norimasa.naturum.ne.jp/
パンフレット乗政キャンプ場
http://norimasa.naturum.ne.jp/e768837.html
下呂温泉乗政キャンプ場(乗政国有林内)
電話兼ファックス:0576-26-3368)
管理人室へ
下呂温泉乗政キャンプ場
管理人 中島さん FAX.0576-26-2330
2009年08月31日
飛騨牛は有名ですが 飛騨ブタ?
飛騨けんとん
飛騨の 健康な ブタ
略して = けんとん =
見た目は 豚とろ 霜降りですが
食べてみると 見た目より サッパリ 美味しいです
販売店や 料理店などが 認可制なのを見ると
数が少ないのでしょうね。
一般の市場へ出てくるくらいの数が無いようです
15,000頭/年(H13年度実績)

以前も書いた 下呂魚介というお店にて 販売しています
私は 網焼きで頂きました。
多少 火が出ますので ご注意を
管理人室へ
よもぎ を食べさせ 格ずけは上 品種指定 岐阜県生産 80キロ以上の食肉
これらが けんとん の定義らしいです。
飛騨の 健康な ブタ
略して = けんとん =
見た目は 豚とろ 霜降りですが
食べてみると 見た目より サッパリ 美味しいです
販売店や 料理店などが 認可制なのを見ると
数が少ないのでしょうね。
一般の市場へ出てくるくらいの数が無いようです
15,000頭/年(H13年度実績)

以前も書いた 下呂魚介というお店にて 販売しています
私は 網焼きで頂きました。
多少 火が出ますので ご注意を
管理人室へ
よもぎ を食べさせ 格ずけは上 品種指定 岐阜県生産 80キロ以上の食肉
これらが けんとん の定義らしいです。
2009年08月16日
乗政大滝 流しそうめん 岐阜市 下呂 名水付き
このあたり 夏は ながしそうめんをされる所が多いですが
このキャンプ場も 夏お盆だけだと思いますが
徒歩圏内に流しそうめん の店が開店します地図はこちら
近くによると 焼き物も行っているせいか
いいにおいが いたしました
結構 お待ち頂いているお方も見えました
近くには わさび田もありますので
名水を使いながら 取れたての わさびを使う
贅沢なものです







わざと ピンぼけ写真を 使用しています 個人を特定できないように!
乗政大滝の上流あたりに お店があります
去年は 時期を逃したため 写真が撮れませんでした
ごめんなさい!
管理人室
このキャンプ場も 夏お盆だけだと思いますが
徒歩圏内に流しそうめん の店が開店します地図はこちら
近くによると 焼き物も行っているせいか
いいにおいが いたしました
結構 お待ち頂いているお方も見えました
近くには わさび田もありますので
名水を使いながら 取れたての わさびを使う
贅沢なものです
わざと ピンぼけ写真を 使用しています 個人を特定できないように!
乗政大滝の上流あたりに お店があります
去年は 時期を逃したため 写真が撮れませんでした
ごめんなさい!
管理人室
2009年08月16日
地元の こんにゃく(蒟蒻) です
私は 今まで知らなかったのですが
こんにゃくが 地元(下呂)で採れています 自分の住んでいる愛知の街のスーパーでも
下呂産のコンニャクが売っているのを見つけました。

はやし屋 マーク(林屋) 付いています。
でも製造者の苗字は 林では ないのですね
手作りの味 田舎コンニャク と書いてあります
聞いたところによると この林屋蒟蒻(こんにゃく)
地元の学校にも 卸されているそうですから
結構 身近な 食材なんですね。
うちの地元は特産品が給食で使われているとは思いますが
実際何が使われているかと聞かれると 知りません
お恥ずかしい限りです。

コンニャクは 芋が原料ですが 実際に蒟蒻芋は見たことがありませんし
もともと コンニャクは白いものだそうです でも ほとんど黒っぽい物のイメージが強いですね。
こんにゃくが 地元(下呂)で採れています 自分の住んでいる愛知の街のスーパーでも
下呂産のコンニャクが売っているのを見つけました。
はやし屋 マーク(林屋) 付いています。
でも製造者の苗字は 林では ないのですね
手作りの味 田舎コンニャク と書いてあります
聞いたところによると この林屋蒟蒻(こんにゃく)
地元の学校にも 卸されているそうですから
結構 身近な 食材なんですね。
うちの地元は特産品が給食で使われているとは思いますが
実際何が使われているかと聞かれると 知りません
お恥ずかしい限りです。
コンニャクは 芋が原料ですが 実際に蒟蒻芋は見たことがありませんし
もともと コンニャクは白いものだそうです でも ほとんど黒っぽい物のイメージが強いですね。
2009年07月07日
保安林 の 立て札 発見! 名水の流しそうめん?
水源としての標識を見つけました。この近くに わさび田もありました。
わさび田はわかりにくいのですが、小川の上流に石垣のダムがあり
その中で栽培されていました。乗政大滝の上流部にあり
近くには 営業はしていませんでしたが、流しそうめんのお店?も
瓶ビールのケースなどがおいてありましたから、たぶんそうだと思います
お盆の時期にしか営業していないようです
お盆過ぎはやっていないみたいです
情報によると下呂の町の方が経営しているようです
追記 八月に 写真が撮れたので お知らせいたします。
http://norimasa.naturum.ne.jp/e794778.html


ブログ一覧
http://norimasa.naturum.ne.jp/
パンフレット乗政キャンプ場
http://norimasa.naturum.ne.jp/e768837.html
下呂温泉乗政キャンプ場
電話兼ファックス:0576-26-3368)
下呂温泉乗政キャンプ場管理人 中島サン FAX.0576-26-2330
わさび田はわかりにくいのですが、小川の上流に石垣のダムがあり
その中で栽培されていました。乗政大滝の上流部にあり
近くには 営業はしていませんでしたが、流しそうめんのお店?も
瓶ビールのケースなどがおいてありましたから、たぶんそうだと思います
お盆の時期にしか営業していないようです
お盆過ぎはやっていないみたいです
情報によると下呂の町の方が経営しているようです
追記 八月に 写真が撮れたので お知らせいたします。
http://norimasa.naturum.ne.jp/e794778.html
ブログ一覧
http://norimasa.naturum.ne.jp/
パンフレット乗政キャンプ場
http://norimasa.naturum.ne.jp/e768837.html
下呂温泉乗政キャンプ場
電話兼ファックス:0576-26-3368)
下呂温泉乗政キャンプ場管理人 中島サン FAX.0576-26-2330